プレッシャーを克服するには
こんにちは!
今日もお読みいただきありがとう
ございます。
十勝は今日も快晴![]()
ただ全国各地、今週到来の大寒波の話題で
ざわついてきましたね~~。
皆さま準備と備えはしっかりと!
さて、先日も投稿させていただいた、
全豪オープン男子テニスの 西岡良仁選手、
4回戦 ベスト8をかけた試合でしたが、
残念でした~~。
かなり相手に対策を練られていたようです。
それでもグランドスラム BEST16![]()
プロテニスプレーヤー、全世界でおおむね
1,000人以上のポイント保持者が切磋琢磨、
潰し合いの戦いをしている中、
その中の16位とは!!
これとんでもなく、すごいことです![]()
西岡選手には拍手ですね 👏👏👏
皆さんご存知、錦織選手の活躍で
(最高世界4位
)、ファンとしては少々
麻痺していたように感じています。
プロですから当然日々の鍛錬はすさまじい
もの・・それに加えていったいどのような
メンタルをしているんだろう?
野球選手などが、ジュニアチームに良く
指導に赴くことがあります。
子供たちから必ずといって良いほど
「どうしたらプレッシャーに勝てますか?」
こんな質問が飛び出します。
私は日頃常にスタジオにいますので、
ほとんどテレビ
は見ませんが、以前ぱっ
とつけた番組で、皆さまご存知の有名な
脳科学者 中野信子さんと、トップアス
リートの対談が行われておりました。
アスリートの方からの質問も、
「ここが勝負という時に力を出すには?
その時のプレッシャー克服法」
「大切な判断を迫られた時に、どう対処
すれば良いのか」等々・・
おお![]()
これ私にとっても、大変興味
深いことでした。
ついつい食いついて観てしまった(笑)
皆さん身近な方からこのような質問を
受けたら、どう答えられますか?
私はとっさに「最後は自分を信じて」
とか「練習は噓つかない」、「今まで
の経験が必ず生きるよ!」等々浮かび
ました・・。
これ考えてみるとありきたり![]()
その時、中野さんからの回答が、
なんとなんと!!
「弱音を吐くこと」
えええええ~~~
(;゚Д゚)
意外なワードが飛び出し正直
ぶっ飛びました![]()
アスリートの方もぶっ飛んでいました![]()
私自身中学、高校、大学では体育会系の
ど真ん中!!
・気合・根性・水飲むな!
当時の基本三原則(苦笑)を、ひたすら
刷り込まれて育ちました!
ある意味洗脳・・![]()
弱音を吐くなど弱者のすること、
恥とも教わった(鍛えられた?)記憶が
残っています。
中野さんいわく、弱音を吐くことで無意識に
脳がリセットされ、鮮明になるとのこと。
逆に冷静になれて、集中力も増すとも
仰っておりました。
時代は変わってきたのですね、、というより
本来そうあるべきなのですね。
「昔の常識、今の非常識」にもあてはまり
ます。
一時期「涙活」が流行ったこともあり
ました。
野球の松井秀喜選手が巨人時代、成績不振に
陥った際、ワザとに悲しい映画のDVDを見て
大泣き~~脳をスッキリさせたとか、
「千と千尋」などで有名な宮崎駿監督は、
アイデアが行き詰って、どうしようもない
時は、「仕事をほっておいて昼寝する」
とも聞きました。
著名人の方々それぞれ、追い込まれた時の
対処法を持っていたようです。
「集中しなくっちゃ」の呪い(笑)は
悪循環かもしれませんね~~。
娘にも教えようかな(^^)
私には弱音を吐かないだろうなぁ~~
シュ~~~ルですねぇ・・。
昔は「寡黙な男」~~今、寡黙をすると
「何を考えているかわからない男」
・・気をつけます![]()
思考がこもってしまうことだけは避けたい
ものですね。
意外であった「プレッシャー対処法」
ご参考まで![]()
