美しい姿勢の天敵!
こんばんは!
今日もお読みいただきありがとう
ございます。
明日は早朝からWeb会議。
次の日曜日は支部の会議。
Web会議で出張の手間が省けたと思いきや、
回数がめっちゃ増えているような・・。
役目を果たしてこそ、意見が言えるという
もの、何とか頑張ろうと思います。
最近要領が悪く、仕事をため込んでおり、
レッスン以外はひたすらパソコンの前に
おります。
ダンスには天敵の姿勢ですよね!
生徒様とお話をすると、私なんかより、
もっと過酷なパソコン作業に追われている
方が本当に多い・・
文句など言えないですね~~。
私自身、作業が多い時に気をつけて行って
いることがあります。
「頭からのそり下げ」
なんのこっちゃ・・ですよね(笑)
襟足でも刈り上げた??![]()
もちろん造語です。
まず、背骨の知識を持っていただいて(^^)
頭蓋骨の下から
頸椎(首の骨ですよね~~)7個
胸椎(肋骨の後ろです~~)12個
腰椎(これは皆様ご存知) 5個
その下に
仙骨
尾骨
とりあえず、ざっくりで大丈夫。
ちなみに頸椎7個
これ人間以外の他の動物も、全て7個だそう。
この数だけは決まっています。
・・キリンも7個・・ふ~~んですよね。
胸椎は人間は12個
動物によってまばらのよう。
コアラ11個
ウマ、バク、サイ、ゾウは18~20個
ほほう・・ですよね。
腰椎5個・・ここだけは人間の中でも個人差が
あるとのこと。
人によっては6個、7個の方がいるそう。
・・これ初耳でした。
話を戻して、頸椎7個の下、胸椎がどこから
始まるか??
簡単な見つけ方。
お顔を左右にゆっくり振り向きながら、
頭蓋骨の下あたりから、人差し指で骨を一つ
ずつ下りていくように触ってみましょう。
振り向きに合わせて動いているのが(回旋)、
全て頸椎。
とあるところからピタ!と止まるのが胸椎の
始まり。
いわゆる胸椎の1番です。
長~~い前振りでごめんなさい🙇
ターゲットはこの1番から肩甲骨の下あたり
まで(これもざっくりで大丈夫
)
あとは簡単!
頭の重さを感じながら、真上を向きます。
軽く姿勢を整えながら、
くれぐれも力が入らないように気を付けて!
やろうと思い過ぎても、がっちり力が入り
ますので、ここだけ気を付けて。
首を伸ばそうとも思わないでくださいね![]()
→ここ結構ポイント![]()
椅子の背もたれの固くて安定したもの、
~~よくホテルの宴会場にある椅子・・
あの固い背もたれは最高![]()
背もたれに背中を預けて、ゆっくりやって
みると、結構効果が出ます。
(デスクワーク用の椅子で、バネの効いた
やわらかい背もたれはNGです![]()
これは気を付けて!)
いったい何の効果??
造語ですが、「胸椎を入れる」
体の内部に埋め込んでいく感覚です。
警告!!!!腰椎(いわゆる腰骨)にこの
感覚があるのは危険!!
あくまでターゲットは胸椎。
軽く真上を向いて(首の固い方は無理なく、
ちょっとずつ)
頸椎の軽い反りから、胸椎の1番が最初は
ちょっぴり前に入る感覚(1ミリほど)
1番~2番~3番~4番・・1個ずつそれぞれ
1ミリでも前に入る感覚が出るとベスト!。
この1個ずつ認識する~~最初は結構
難しい・・
でも気長に続けると、認識できるように
なってきます。
肩甲骨の下あたりの胸椎まで伝わったら
すぐに止めてOK。
すぐに普通の姿勢に戻ってみましょう。
昔、胸椎を5ミリ前に入れて!とアドバイス
を受けたことがあるくらい。
普通は反る、という言葉を聞くと、下から
反り上げるイメージがくることと思います。
実はこの、「上から下に認識していく」と
いうのが大事です。
以前、外人のプロレッスンを受けた時、
めっちゃバランスが悪くて(私です)
STAND UP![]()
怒られた時、反射的に脚を踏ん張って
立とうとしました。
何と外人コーチは、一切脚のことは言わず、
必ずこの胸椎をサポートしてくれました。
日本人あるあるで、どんなスポーツでも
しっかり立とうとすると必ず踏ん張って
しまいます。
私なんか、「今日は踊れるかな??」
不安になればなるほど、踏ん張って安心感を
得ようとしていました。
踏ん張れ青春!! 違うか(笑)
実は体のバランスを取っているのは上半身。
意外だったかもしれませんね~~![]()
肋骨周囲を構成している「胸郭」が最重要
ポイント!!
まさにバランスを取る場所。
ここの動きが良くなると、逆に骨盤周囲の
動きや、形態にいたるまで改善されます。
美しい姿勢にとって天敵のパソコン作業。
わかっていても、現代では決して避けて通れ
ません。
1日1ミリの気持ちで、無理なく気長に
トライしてみてくださいね。
(笑)今日の投稿は長めでした![]()
